業務のご案内
地盤調査
地盤調査を行う事により、建物を建てる土地の地中内にどのような性状になっているか調査データを数値に置き換え確認する事が出来ます。
当組合で取り扱う地盤調査は以下の通です。
調査名称 及び 概要説明 |
![]() 加重による貫入と回転による貫入を併用した地盤調査。土の硬軟又は締り具合を判定すると共に地層構成を把握する事を目的としている。一般の戸建て住宅建築前の地盤調査に多く使用されている。 |
![]() 起振機で地面に振動を与え、生じる波動を受振器で計測する調査方法。 地盤構成、地盤の強度、地盤の特製を把握する事を目的としている。 |
![]() コーンを地中に打ち込むのに必要な打撃回数によって、地盤の土の硬軟又は締り具合を判定する試験である。 |
![]() ボーリングによって孔を開け、専用のサンプラーをおもりの打撃で地中に打ち込む試験である。このサンプラーを30cm貫入させる為に必要な打ち込み回数をN値といい、一般的に設計時に使用している。 |
---|---|---|---|---|
深度の目安 |
10m
|
概ね10m
|
概ね20m
|
基本的に
制限はない |
作業スペース |
狭くても
調査が可能 |
狭くても
調査が可能 |
狭くても
調査が可能 |
広い作業スペース
を必要とする |
作業時間 |
短時間で終了
|
短時間で終了
|
短時間で終了
|
作業時間は
長時間となる |
調査費用 |
安価
|
安価
|
安価
|
高価
|
地質の確認 |
不可
|
不可
|
不可※
|
可能
|
腐植土の確認 |
不可
|
不可
|
不可※
|
可能
|
地下水位の確認 |
不可
|
不可
|
不可
|
可能
|
備考 | 地中内に礫やコンクリート片等があると調査が出来ない。 | 地中に障害物があるとデータに支障をきたし、解析時に誤差が生じる場合がある。 | ※注)別途サンプラーを使うことにより測定可能な場合がある。 | 必要に応じて室内土質試験が出来る。また地盤掘削の際、水が必要となる。 |
- 地盤とN値
- 地盤調査が終了したら、調査データ内の「N値(又は換算N値)」で良質地盤なのが軟弱地盤なのかを見分けます。
軟弱地盤の目安
軟弱な地盤の目安はN値の数値を読み取ります。
10m迄の地盤に下記のような土層の存在が認められた場合軟弱地盤と判定します。
「宅地防災マニュアル」(旧建設省建設経済局民間宅地指導室:1989)

このような場合は軟質地盤と判断出来ます。地盤補強工事を行わず、そのまま建物を着工してしまうと、将来不同不沈を起こす原因となりますので、必ず地盤補強工事をご検討下さい。